uni farm

docker19.03でdockerコマンドでgpuコンテナを作成できるようになったらしいので試した まあまあ大変だったので残しておく # []()環境 * ubuntu: 18.04 * docker: 19.03 # []()エラー ホストマシンにdockerとnvidia-smi…

kubernetes を使ってローカルで web アプリを開発できる環境を整えてみた React, Flask, PostgreSQL の構成で作成した # []()構成 マイクロサービスといわれるらしい 利用イメージとしては

react(計算結果の描画) <==> flask(計算、dbの値操作) <==> postgresql(計算データや計算結果を保存)

CDN(Content Delivery Network)についてまとめておく CDNとはコンテンツの配信を高速にするための分散サーバシステムのことをいう ここでいうコンテンツとは web 上でやり取りされるファイル(html, image…)などのことを指している 高速化を行うため * ユーザの物理的な位置に基づいて、速く配信できるであろうサーバからコンテンツを送る * CDN 上にあるサーバはオリジンサーバ(コンテンツの配信元)から最新の状態をキャッシュしておき、リクエストがあれば、キャッシュしたコンテンツを配信する * …

Makefileを使うと長いscriptを保存して、簡単なコマンドで使えるようになる dockerやgolangのプロジェクトでよく見かける (もともとMakefileとはなんなのかよくわからないまま書いている)

nvidia-dockerはdockerコンテナ内でnvidia gpuを使うためのOSSのこと これを使って、dockerコンテナ内でgpu資源を使えるようにする nvidia, docker, docker-composeはインストール済のところから始める # []()環境 * ubuntu: 17.04 * docker: 17.12.0-ce * docker-compose: 1.19.0 * …

1行ごとに値の入ったjsonファイルをinfluxdbのfieldsに保存するプログラムを書いた influxdbはgolangで書かれているようなので、golangで実行プログラムを作成してみた # []()環境 * go: 1.9.2 * influxdb: 1.3.7 # []()準備 # []()go get influxdb…

docker-composeにてvolumesを指定すると、dockerコンテナを再起動してもデータが消えないようになる どこかにvolumeが作られるが、どうやってアクセスするのかがわからなかった・・・アクセスする方法がわかったのでまとめておく # []()環境 * macOS: 10.13.1 * …

2022, Built with Gatsby. This site uses Google Analytics.