uni memo

bigqueryのwildcard tableの作成、更新

bigqueryのwildcard tableの作成、更新

wildcard tableはテーブル名に任意のsuffixをつけて作成することで クエリの際、wildcardを使ってテーブルスキャン範囲を指定できる便利機能のこと

データ取得の際など、スキャン範囲を簡単に指定できるので重宝する。作成する際のスキーマの管理方法をどうするかなど、試したことを残しておく

テーブル作成時のスキーマ定義

基本的にテーブルとしては別扱いになる

画面上でまとまって見えていても別テーブルなので、スキーマは異なっていても問題ない

例えば↓のようなテーブルを作成できる。テーブル名とかカラムは適当

console上では日付部分(20210701)などがまとまって表示される

CREATE TABLE `working_detail_20210601`
(
  id STRING
  name STRING
);

CREATE TABLE `working_detail_20210701`
(
  title STRING
)

もちろんスキーマの追加もできる

bq update `working_detail_20210701` ./schema.json
# schema.json
[
    {
        "name": "title",
        "type": "STRING",
        "mode": "NULLABLE"
    },
    {
        "name": "id",
        "type": "STRING",
        "mode": "NULLABLE"
    }
]

これより、スキーマ定義はwildcard tableを作る際に指定するようにする

クエリするテーブルが異なるスキーマをもつとき

どうやらカラム情報は最新のテーブルを参照する(ここでは20210701のものを参照する)

例えば、以下を実際にクエリすると

Unrecognized name: name at [3:3]
などとでる

selectの値をtitleだけにすると実行は通る

SELECT
  id
  ,name
  ,title
FROM `working_detail_*` 
WHERE _TABLE_SUFFIX BETWEEN '20210501' AND '20210701'

念の為スキャン範囲変えたりcliで試しても同じだった

bq query --use_legacy_sql=false \
'SELECT
  id
  ,name
  ,title
FROM `working_detail_*`
WHERE _TABLE_SUFFIX BETWEEN "20210501" AND "20210601"'

どのテーブルであってもスキーマ定義は統一しておくとよさそうである

所感

公式ドキュメントなんかの例をみると、すでにあるテーブルの特定列(国名など)のdistinctをsuffixに使う、などとしていたりする

新規作成するものと言うより、後々分割したい単位ができた時にwildcard tableとして転写する用途を想定しているのかもしれない

分割単位が日付であればパーティションテーブルを使う選択肢もありえる

参考

2025, Built with Gatsby. This site uses Google Analytics.